家をつくる時に吹き抜けと高天井の違いがわからないということは避けたいですよね。
今回は吹き抜けと高天井の違いと天井を高くするメリットとデメリットを紹介していきます。

□吹き抜けと高天井の違い

吹き抜けとは2つ以上の階層をひとつにつなげた間取りのことを指します。
吹き抜けをつくることで天井が高くなり、通常の家よりも開放感があり、室内を広く見せられます。
また、2階の窓から太陽光を取り入れることができ、冬でも室内を明るく保てます。
高天井とはその名の通り高い天井のことを指します。

1階の天井が通常よりも高い位置になり、2階の半分くらいの高さに天井がつくられます。
高天井の上の空間をロフトとして使う間取りになります。
吹き抜けと高天井はどちらも開放感のある家になります。
吹き抜けは天井と屋根が一体となっているのに対し、高天井は天井と一体となっているのはロフトの床です。

室内を明るくしたいという人は吹き抜け、床面積を保ちつつ室内を広く見せたいという人は高天井がおすすめです。

□天井を高くするメリットとデメリット

メリットは以下のことが挙げられます。

1つ目は圧迫感がなく開放的にできることです。
天井を高くすれば視覚的に室内を広くでき、開放感を演出できます。

2つ目は冬も明るい空間を作れることです。
太陽の位置が低くなる冬は家に太陽光が入ってきにくくなります。
吹き抜けがあれば、冬でも太陽光を十分に室内に取り入れ、明るさを確保できます。

3つ目は通気性が良くなることです。
天井を高くすれば大きな窓を設置できます。
大きな窓を設置できれば、風通しのいい空間にできます。

デメリットは以下のことが挙げられます。

1つ目は光熱費がかかることです。
天井を高くすると通常の家よりも空間が広くなります。
空間が広くなることはエアコンで快適な温度にすべき面積が広がることになります。

そのため、エアコンを使用する時間が長くなり、光熱費がかかってしまいます。
シールングファンを設置することで室内の空気を循環させれば光熱費を抑えられます。

2つ目は強度面での不安があることです。
吹き抜けにしても高天井にしても床面積が減ることに変わりはありません。
床面積が減ることは家の耐久力に影響することを認識しておきましょう。

□まとめ

今回は吹き抜けと高天井の違いと天井を高くするメリットとデメリットを紹介しました。
どちらにするにしてもメリットとデメリットを把握しておきましょう。
住まいについては当社にご相談ください。